皆さんは、このボタンの正体を御存知でしょうか?
もちろん車イスに乗った状態でも
希望するフロアへのボタンが押しやすいように
配慮されて、低い位置に設置されているのですが
もう一つ、このボタンにはトビラの横に設置された
ボタンとの違いがあります。
それは・・・
この低い位置のボタンの
- 『開』を押すとトビラが開くまで少し時間がかかります。
- 『開』を押すとトビラの開いている時間が少し長くなります。
事故に巻き込まれないための配慮です。
その他にも、町中で良く見かける点字ブロック。
最近では歩道の中央に敷かれる事が多くなってきました。
なぜかと言うと、従来の様に歩道の端に点字ブロックを
敷いた場合、放置自転車などで点字ブロックが
塞がれてしまうのを回避するための配慮だからです。
このように町中には、実に多くの福祉の心が隠されています。
いつも歩く、いつもの道。
いつもと違った視点で観察すると
意外と嬉しい発見があるかもしれませんね。
0 件のコメント:
コメントを投稿